半蔀 詞章

 

〔名宣笛〕

 

ワキ 「これは紫野のあたりに住居する僧にて候。われ一夏の間花を立て、仏に供養じ奉り候。ようよう安居も末になりて候ほどに、今日花の供養をなさばやと思い候。

敬って申す立花供養の事、右非情草木心なしといえども、その心内にすぐれ、この花光陰に開けたり。あに心なしといわんや。なかんずく泥を出でし蓮一乗妙典の題目たり。その結縁に引かれて、草木国土、悉皆成仏」

 

〔アシライ出〕

 

シテ 「手に取ればたぶさに穢る、立てながら、三世の仏に花立てにけり」

ワキ 「ふしぎやな草花りょうりょうとして、人家も見えぬ方よりも、女性一人来たりたまい、白き花のおのれとひとり笑みの眉を開きたるは、いかなる花を立てけるぞ」

シテ 「愚かのお僧の仰せやな。たそかれ時のおりなれば、などかはそれとご覧ぜざらん。さりながら名は人めきて賎しき垣おにかかりたれば、知ろしめさぬは理なり。これは夕顔の花にてさむろう」

ワキ 「げにげにさぞと夕顔の、花の主はいかなる人ぞ」

シテ 「名のらずと終には知ろしめさるべし。これはこの原の草の陰より参りたり」

ワキ 「不思議やさては亡き人の、花の供養に逢わんためか。それにつけても名のりたまえ」

シテ 「名はありながら亡き跡に、なりし昔の物語、何某の院にも常はさむろうまことには」

地謡 「(初同)五条わたりと夕顔の、五条わたりと夕顔の、そら目せし間に夢となり、面影ばかり亡き跡の、立花の陰に隠れけり。立花の陰に隠れけり」

 

中入・間語り

 

ワキ 「ありし教えに従って五条わたりに来て見れば、げにも昔の居まし所、さながら宿りも夕顔の、瓢箪しばしば空し、草顔渊が巷に繁し」

 

〔アシライ出または一声〕

 

シテ 「藜藋ふかく鎖せり。夕陽の山影あらたに、窓をうがって去る」

地謡 「愁嘆の泉の声」

シテ 「雨原憲が枢をうるおす」

地謡 「さらでも袖をうるおすは、廬山の雪のあけぼの。

窓頭に向う朧月は、窓頭に向う朧月は、琴瑟(きんしつ)にあたり、愁傷の秋の風、ものすごの夕べや。

(ロンギ)げにもの凄き風の音、簀戸の竹垣ありし世の、夢の姿を見せたまえ。菩提を深く弔らわん」

シテ 「山の端の心も知らで入る月は、上の空にて絶えし影の、またいつか逢うべき」

地謡 「山賎の垣お荒るともおりおりは」

シテ 「哀れをかけよ撫子の」

地謡 「花の姿をまみえなば」

シテ 「跡弔うべきか」

地謡 「なかなかに」

シテ 「さらばと思い夕顔の」

地謡 「草の半蔀おし上げて、立ち出ずるおん姿見るに涙もとどまらず。

(クセ)その頃源氏の中将と聞こえしは、この夕顔の草枕、ただ仮り臥の夜もすがら隣を聞けば三吉野や、御岳精進のみ声にて、南無当来導師、弥勒仏とぞ唱えける。今も貴きお供養に、その時の思い出でられて、そぞろに濡るる袂かな。なおそれよりも忘れぬは、源氏この宿を、見初めたまいし夕つ方、惟光を招き寄せ、あの花折れと宣えば、白き扇のつまいとう焦がしたりしに、この花を折りて参らする」

シテ 「源氏つくづくとご覧じて」

地謡 「うち渡す遠方人に問うとても、それその花と答えずは、ついに知らでもあるべきに、逢いに扇を手に触るる、契りのほどの嬉しさ、おりおり尋ね寄るならば、定めぬ海士のこの宿の、主を誰と白波の、寄るべの末を頼まんと、一首を詠じおわします。

折りてこそ」

 

〔序ノ舞〕

 

シテ 「(キリ)折りてこそ、それかとも見め、たそかれに」

地謡 「ほのぼの見えし花の夕顔、花の夕顔、花の夕顔」

シテ 「終の宿りは知らせ申しつ」

地謡 「常には弔らい」

シテ 「おわしませと」

地謡 「木綿附の鳥の音」

シテ 「鐘もしきりに」

地謡 「告げわたる東雲、あさまにもなりぬべき、明けぬ先にと夕顔の宿り、明けぬ先にと夕顔の宿りの、また半蔀の内に入りてそのまま夢とぞなりにける」

 

※詞章は金春流謡本によるもので、上演に際し実際のセリフとは一部異なる箇所があります。

 

 

脚注

紫野…京都市北部、大徳寺付近一帯の名称。現在でも北区区役所付近に紫野の地名が多数残り、紫式部の墓がある雲林院もある。

一夏…いちげ。四月十五日から七月十五日まで、夏期九十日。

安居…一夏の間、外出を禁じて特に仏道修行すること。外出による無用の殺生を避けるため。

花の供養…花のために仏事を行うこと。立花供養も同じ意味。りっか、たてばなとも読む。

非情…心を持つ生き物を有情(うじょう)とするのに対し、心を持たない木石などを非情という。

泥を出でし蓮…泥の中に生えて濁りに染まない蓮は妙法蓮華経の題目にもなっている。

一乗妙典…法華経を賛美した語。一切衆生を成仏せしめる法。

結縁…けちえん。仏道に入る縁を結ぶこと。

手に取れば…『後撰集』僧正遍昭「折りつればたぶさに穢る立てながら三世の仏に花立てにけり」による。手に折り取ると、その手によって穢れてしまうので、生えているそのままの姿で三世(過去・現在・未来)の仏に手向けましょう、という意。たぶさは手に同じ。遍昭は花山寺の座主で、雲林院を別院とした。

白き花の…『源氏物語』夕顔の巻の言葉をそのまま引いた。

人めきて…夕顔の巻に「花の名は人めきて、かうあやしき垣根になん咲き侍りける」とある。

垣お…垣穂。垣の上部、または垣根。

夕顔…さぞと言うと掛けた。

何某の院…夕顔の巻に「そのわたりに近きなにがしの院におわしまし着きて」によった。

五条わたり…夕顔の宿、何某の院のあったところ。

そら目…夕顔の上の歌「光あれと見し夕顔のうは露はたそがれ時の空目なりけり」を借りた。ただしこの歌の「空目」は見間違いの意で、ここではよそ見の意。

瓢箪…夕顔の縁で瓢箪を出し、以下『和漢朗詠集』「瓢箪屢空、草滋顔淵之巷、藜藋深鎖、雨湿原憲の枢」を引いた。

顔渊…孔子の高弟。顔回、字は子淵。後継者と目されていたが夭折した。孔子が顔回の質素な生活を評した言葉に「一箪食、一瓢飲、在陋巷」とある。竹籠の飯ひともり、瓢箪の水いっぱい、それっきりしかなくて、しかも路地裏住いだ、という意。

藜藋…れいじょう。あかざという雑草。

夕陽の山影…せきようのざんけい。『新撰朗詠集』「夕日山影穿窓入、幽澗泉声向戸飛」による。

原憲…孔子の高弟。師の死後、隠遁生活を送り、雨漏りするような粗末な家に住んでいた。

廬山…中国江西省北部にある名山。袖を濡らす涙から『和漢朗詠集』「廬山雨夜草庵中」によった。

窓頭に…『新撰朗詠集』「窓東早月当琴榻、墻上秋山入酒盃」によった。朧月は早月の転訛か。

簀戸の竹垣…竹で簀子のように編んだ戸のある透垣。風の音すと簀子を掛けた。

山の端の…夕顔の上の歌「山の端の心も知らで行く月は上の空にて影や絶えなむ」によった。「山の端」を源氏に、「月」を夕顔の上に託した。

山賎の…箒木の巻、夕顔の上が頭の中将に送った歌「山賤の垣ほ荒るともおりおりにあはれをかけよ撫子の露」によった。露を花に変え、夕顔に続けた。

草の半蔀…草の葉と半蔀を掛けた。

夕顔の草枕…夕顔の縁で草、その縁で刈ると続け、仮臥と掛けた。

隣を…夕顔の巻「明け方近うなりにけり。鳥の声などは聞えで、御嶽精進にやあらん、ただ翁さびたる声に額づくぞ聞ゆる。…南無当来導師とぞ拝むなる」によった。

三吉野や…御岳は蔵王権現を祀った金峰山で、吉野山の高峰なので「三吉野や」と冠した。

当来導師…「当来」は未来の意。弥勒菩薩を指す。

惟光…源氏の乳母、大弐の子で常に源氏に付き従った。

つまいとう焦がし…扇の褄(端)を香で十分に焚き染めた。「心あてにそれかとぞ見る白露の光添へたる花の夕顔」歌を記した。

うち渡す…『古今集』旋頭歌「うちわたすをちかた人にもの申すわれそのそこにしろくさけるはなにの花ぞも」によって、源氏が「をちかた人にもの申す」と独り言を言ったことによる。

定めぬ海士…夕顔の上が源氏に名を問われて「海士の子なれば」と答えたことによる。またその原歌『和漢朗詠集』の「白波の寄する渚に世をつくす海士の子なれば宿も定めず」を引いて綴った。

白波…知らずと掛け、波の縁で寄る辺と続けた。

折りてこそ…扇の歌に対する源氏の返歌。ただし原歌は「寄りてこそ」、「ほのぼの見つる」。

終の宿り…本当の棲家。源氏へ知らせたことと、今僧に明かしたことを掛けている。

木綿附の鳥…鶏の異名。言ふと掛けた。

あさま…あからさま。朝の意を含めた。